fc2ブログ

つれづれなる毎日

誰も先の事はわからない。だからお楽しみは後回しにしない!

Category [乳房再建 ] 記事一覧

乳房再建講演会の反省といろいろ

昨日は午後から形成主治医の再建講演会に行ってきました。(こちら  乳房再建講演会のお知らせ)先ほどリンクがちゃんと貼れていませんでした。すいません私は第2部に再建体験者としての参加だったのですが何分にも初めての事で何をどうしたらよいのやら正直わかりませんでした。私を含む5名が体験者として参加していました。「どんな病歴でどんな再建をしたか?」というのを見て参加された患者さん達が一番知りたい、見たい再建...

乳房再建講演会のお知らせ

私の形成主治医岩平佳子先生のブレストサージャリークリニック主催乳房再建講演会のお知らせです。 テーマ : 『乳房再建 : 今できること、できないこと』 日 時 : 10月20日(土) 14:00~ 会 場 : 女性就業支援センター (旧・女性と仕事の未来館)          〒108-0014 東京都港区芝5-35-3 TEL:03-5444-4151               JR田町駅三田口(西口)から徒歩3分      ...

乳頭形成後のケア

乳頭の作成方法には健側からの移植、周囲の皮膚を立ち上げて作る、そけいぶからの移植等いくつかあります。私は健側から上半分を移植しました。どの方法でもその後のケアに大差はないと思いますが私の場合、抜糸時に小さなドーナツ型に切ったスポンジを渡されて3ヶ月はつけておくように(ブラジャー着用時は必ず)、傷が落ち着いてから入浴時などにつまみ出しをするように言われました。スポンジはせっかく移植した乳頭が潰れてし...

経過写真(エキスパンダー挿入~再建終了まで)

2012-06-29現在、記事の一番下に【追記】あり(CRF注入手術後1年の画像)◆エキスパンダー挿入当日(2009年10月15日 240cc注入 この状態で抜糸まで1週間) ◆2回目注入 抜糸時(2009年10月22日 240cc+60ccで300cc入っている状態) ◆3回目注入(2009年11月24日 300cc+80ccで380cc入っている状態) ◆4回目注入(2009年12月22日 380cc+80ccで460cc入っている状態)◆5回目注入(2010年1月26日 460㏄+70㏄で530㏄入ってい...

再建終了

2011年3月3日(木) 「再建終了」今日は再建胸の術後3ヶ月の診察に形成クリニックへ行ってきた。大きさや形も皮膚の色も健側と揃っている、乳輪のタトゥーの色は今のところ大丈夫、乳頭もしっかり高さが出ている、乳頭の感覚も少し戻った。という事で本当にこれでなくした胸の再建は終わった。長かったような短かったような…胸をなくしたばかりのあの頃はいつかこんな日が来るとは思えなかったけれどこの日はやってきた。思う事が...

ご案内

プロフィール

みんく

Author:みんく

ファッションブランドコミュニティ「プーペガール」

2008年11月末に乳がん(浸潤性小葉癌)で右温存、断端陽性で12月全摘、抗がん剤(TC)後現在ホルモン治療中です。ノルバデックス+ゾラデックスを5年間の予定でしたが3年目の2011年11月に主治医よりゾラデックス終了の提案があり1ヶ月悩んだ末ゾラデックス終了を決めノルバデックス服用のみとなりました。関節痛などあちこち不具合はあるけれど、すっかり禿げの痕跡もなくなり、シリコンでの2期再建も終了。いまだ気持ちの浮き沈みが激しい毎日だけど『頑張らないけれど諦めない』をモットーに過ごしていきたいです。お酒と甘いものと主治医のセンセが大好きです。2011年6月、再建胸の凹みとリップリングを修正する為CRF(コンデンスリッチファット)による脂肪注入手術を受けました。

『脱!患者』センセから完治宣言を貰う事を目標にしつつ『お楽しみは後回しにしない!』をモットーに新たに加え、観劇などのお楽しみを中心に日々の出来事を綴っていこうと思います。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

最新記事

皆さんから頂いたコメントです♪ありがとうございます(^o^)

Comments<>+-
Trackback <> + -

※コメントは管理人判断で削除させて頂く場合がありますのでご了承下さい。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新トラックバック

右サイドメニュー

現在の訪問者数

FC2カウンター

メールはこちらからお気軽にどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文:

お暇なら眺めていてください

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム